東京暮色
本編配信
スマートフォンご利用の方はアプリから視聴できます。
作品レビュー(41件)
- 柚子
4.0点
小津作品にしては、異色作 見かけだけの、一見平和そうな日常より、よほど現実感が この作品、私はお初だったので、結構衝撃的だった けど、杉村春子さんが、いつものキャラだったので、なんか安心的な感じも
- yam********
5.0点
このレビューにはネタバレが含まれています。 - abu********
3.0点
小津さんの映画では珍しく、ちょっと暗い作品です。 いや、話としては暗いんだけど、 それを努めて暗くなりすぎないように仕上げております。 その辺がやはり小津さんらしいです。列車の中で待つ母の心情が切ないです。 そして母に言いよる原節子の表情が巧い。
- pag********
5.0点
小津らしくないのではなく,小津が本当に撮りたかったのはこれだと思う。興行面を犠牲にした,作家性の強い芸術映画だ。小津は 1950 年代半ばの東京の現実そのものを表現した。人生のさまざまな苦悩をよそに時は流れてゆく。妙に明るくそぐわないように感じられる音楽も,かえって切なさを増幅させる。米国の高齢の女性がこの映画を観て,アメリカも昔はこんなだった,演じているのが日本人なだけで,女の苦しみはどこも変わらない,と評したという。小津が目指した普遍性は実現していたのだ。一般に多くの人が小津映画に求める要素は,小津が意図的に提供したものだったのだろう。 前半はやや展開が遅く,間延びしている。また,カーテンショットにたびたび現れる,五輪より前の東京の風景はおそらく美化されている。日没前後の 1 時間は 「マジック・アワー」 で,世界が最も美しく見える時だというのは小津より後の説だが,小津と撮影監督とはそのことを知っていたかのように,実際は小汚かったはずの東京を,夕暮れの光の中に甘美に描いている。ただ,これは映画には必要なことだ。ズビャギンツェフは荒涼としたロシアの風景を実に美しく描く。現代の日本映画は総じて画面が汚い。どうにかならないものかと思う。
- WXYは知ってても、それだけじゃ
3.0点
父娘の絆よりも母娘の絆の方が強いか、それが得られなかった娘は男に代償を求めて街をさ迷う。 一方長女は夫にそれを求め、出奔した妻は新しい夫らに安寧を求める。 悲しい素描のぶつかり合い。 何故か勤務中に堂々とパチンコに出かける不思議も。
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。