古いけど良い。
- bac***** さん
- 2015年4月10日 14時35分
- 閲覧数 1290
- 役立ち度 2
- 総合評価
昭和の色濃い、すかしたところのない丁寧な作りの映画だと思います。
松本清張の名作なので内容はさておき、いろいろ楽しめました。
乗りテツなので、あのダイヤや列車が非常に心に残る。
「あぁ…。あんな旅がしてみたい」高速化が進み、かなうはずがない夢を
しばし見せてもらった。
役者さんが若い。香椎駅前の果物屋の親父さんに花沢徳衛。
これにはびっくり。
それにしても夜の10時まで果物屋が店を開けてお客さんを待っているという
当時の社会事情もまたおもしろかった。
刑事の加藤嘉も若いし、志村喬は案の定よい人だった。
料理屋の仲居(楠トシエ)の発言なんて、今の時代では考えられないものだ。
東京の刑事(南広)が食事をしているシーンでは
『お箸の使い方が・・・。昔の人でも持てへん人はいたんや。』とちょっと
意地悪く観たり。
正直、観だしてから「あれ、なんかおかしいな。」
てっきり、『砂の器』のつもりで借りてきたバカな私だった。
それでもたくさん楽しめたので借り間違いも良いものだ。
詳細評価
イメージワード
- 切ない
このレビューは役に立ちましたか?