あらすじ・解説
解説:allcinema(外部リンク)
本編配信
スマートフォンご利用の方はアプリから視聴できます。
作品レビュー(69件)
- kus********
4.0点
不定行為は犯罪にはならないがだからと言ってそれをしても悪いことではないのか? はじめの方で不倫相手を何でもないように家に招待したり、不倫相手の旦那とパーティーに出掛けたり…凄いな、何でもありの世の中は今に始まったことではないのだ(笑) 推理ものとしては普通に面白かったですが、タイトルの意味が結局よく分からなかったのが気持ちスッキリしないところです。
- sou********
4.0点
ネタバレ事件の鍵を探せ!
このレビューにはネタバレが含まれています。 - tat********
4.0点
ストーリーがGOOD。前半の夫婦の関係と策略のやりとりは長いと感じるが仕方ないか・・ シーンは殆どが殺人現場。登場人物も限られており分かりやすい。 ラスト5分が見どころ。 ーー 2021/07/09 7
- カリブソング
4.0点
名探偵によるトリック崩しモノとはクリスティもビックリ︎ σ(^_^;)そのためとは言え信じてもらえないグレースがやつれてしまってホントにかわいそう(T ^ T)
- 風よ吹け
5.0点
原題のDial M for Murderは、「廻せ!」というほど強い命令形じゃなくて、「Mは殺しのダイヤル」ぐらいの意味だろうと思います。実際にストーリーの中でも、犯行シーンで一度出てくるだけで、あんまり映画の内容をまとめた象徴的な意味はないかなと思いました。 レイ・ミランドは中期の「X線の眼を持つ男」をイギリスのテレビで見て知って、そのあと「刑事コロンボ」の「悪の温室」で晩年を知ったので、あまりイケメン俳優というイメージがなかったのですが、この作品では元テニス選手、という役柄。美しくて資産家の妻の浮気をしって殺しを企てる悪役です。 殺人事件の計画が途中から軌道を外れて、回復不能になったかな、と思ったところで犯人のアドリブ力がすさまじく、妻は無実の罪を着せられてあわや死刑か?ということになるわけですが、後半は「刑事コロンボ」のような罠があり、なかなか倒叙形式のミステリーとしての王道です。 序盤、妻殺しの代行を依頼するシーンがすごくまどろっこしくて寝そうになったのと、時計が止まっていて電話が遅れるとか、いろいろ緻密に考えていたはずなのに信じられないようなポカをするのでちぐはぐ感があったり、裁判であっと言う間に死刑になるのが納得いかなかったり、死刑の前日にフラフラと釈放されるのってどうなのと思ったり、イギリスなのにすべてがアメリカチックに進むのはなぜ、とかあるのですが、それでも傑作ではあります。 3D映画として公開されたけれど、あまりに不評で途中で2Dに切り換えたら興行成績が上がったそうです。今となっては3Dも見てみたいですね。
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。
受賞歴
NY批評家協会賞第20回