キューポラのある街
あらすじ・解説
解説:allcinema(外部リンク)
本編配信
スマートフォンご利用の方はアプリから視聴できます。
予告編・動画
作品レビュー(61件)
- kot********
4.0点
戦後復興期の日本の庶民の暮らしがいきいきと描かれた秀作です。この時代にも、M&Aがあったんだなということが興味深かったです。それでクビを切られた父親が自暴自棄になるも、娘が家計を支えようと動き出す姿が健気でした。 朝鮮引揚事業で引き裂かれる家庭の姿もあり、時代の問題点もしっかり描かれています。 物語の終盤、ちゃぶ台をはさんで思いの丈を語る吉永小百合さん演じるジュンの姿が、女性進出の兆しを表しており、なかなか深いシーンでした。この時、吉永小百合さんはまだ十代とのことなので、その後の活躍も頷けるなと思う演技でした。
- ユージ(^^)
5.0点
私は令和4年時点で55歳ですので、当時はまだ生まれていませんが、至る所に懐かしい風景がありました。主人公が通う学校は、私も通った川口市立南中学校です。その隣が舟戸小、そのとなりが舟戸幼稚園。川口駅は今の駅舎しか知らないので当時の駅舎はわからなかったですが、確かに富士銀行は駅前にありましたね。生活するいえいえもそういえばあんな感じでしたね。金山町あたりでしょうか、消失前の善光寺もあり、芝川もドブ川になる前ですね。浮間ゴルフ場が既にあるのには驚きました。チサン教習場は無いですね。高度成長期前で駅前が活気があるのがいいですね。私が育った時は鋳物の街もだいぶ影が差した時代なので活気は当時の方がある様です。日立の武蔵工場は国分寺ですよね、東北本線からだと武蔵野線使って通ったのかな。協賛していたんでしょうね、素晴らしいです。
- jms********
3.0点
ネタバレ日本の姿のひとつ
このレビューにはネタバレが含まれています。 - たーちゃん
4.0点
ネタバレ日本が貧しかった頃
このレビューにはネタバレが含まれています。 - カリブソング
4.0点
押し寄せる生活の現実は苦しく辛く暗い。吉永小百合と弟と浜田光夫と周囲の人たち、人の生きている明るさに救われる。
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。