あらすじ・解説
解説:allcinema(外部リンク)
本編配信
スマートフォンご利用の方はアプリから視聴できます。
作品レビュー(27件)
- suk********
4.0点
アメリカのショーのような戦争映画とは違い、ひたすらリアルに独立運動を描いている。爆弾テロのシーンを見ると戦争に絶対的正義などなく、ひたすら恐怖と痛み・憎悪の連鎖であることがよくわかった。 独立後すぐに撮影され、現地住民がロケに参加したということもあり、戦争記録映画に近いものを感じた。
- der********
4.0点
「自由とは戦い取るもので、座して与えられるものじゃないということだ。そして、戦い取った自由にだけ、価値があるということだ」(平井和正『狼のレクイエム』) 他国を植民地化して支配したことはあるけれど、自国を他国に占領され支配されたことのない日本人(太平洋戦争敗戦後の「占領軍支配」は厳密な意味で「支配」ではないと思う)には、この映画で描かれているような自由・独立のための闘いはしょせん他人事、永遠に理解できないのだろうか。 この映画の主人公は「市民」。彼らはある人にとっては「レジスタント」であり、別の立場の人にとっては「テロリスト」だ。その暴力行為を英雄的行為と称賛するか、テロ行為と非難するかは、それを判断する第三者の立場の違いにすぎない。独立が成功したときには救国の英雄、支配が続く場合は残虐な人殺し。歴史は非情に、両者を同じコインの裏表に刻み込んでいる。 モノクロ画面に緊迫感あふれるリアリズム重視で描かれる市民の闘争。それは個人あるいはチームプレーの自由と独立のための闘争。戦略的成功もあれば、一人一人にとっての悲劇的な展開も見せる。その果てに待っていたラストの集団示威行為の圧倒的熱量に体が震えるほど感動する。 「権力にたいする人間の闘いとは忘却にたいする記憶のたたかいにほかならない」(ミラン・クンデラ『笑いと忘却の書』)
- 微糖コルレオーネ
5.0点
事前にアルジェリア独立運動の予備知識を踏まえてみた方がより鮮明にこの中の世界を理解できます。
- エル・オレンス
5.0点
このレビューにはネタバレが含まれています。 - h_t********
5.0点
高校生の頃、映画館で見た。 モノクロの荒々しい画面と有無を言わさぬ力強さに圧倒され、感動した。 だが、それから30数年後、9.11があり、その後本作品を再見したが、複雑な気持ちになった。 アルジェの正義の為、カフェを爆破し、一般人と思われる人を殺す。 フランスも更に弾圧を強める。 だが、同じ立場であれば私もきっと立ち上がるだろう。 映画が良い作品であるからこそ、このような気持ちになるのだろう。 イーストウッドが異なる立場で「硫黄島からの・・・」「父親たちの・・・」を監督したのもそのような思いからなのだろうか。
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。
受賞歴
ヴェネチア国際映画祭第27回