あらすじ・解説
解説:allcinema(外部リンク)
作品レビュー(6件)
- 一人旅
5.0点
TSUTAYA発掘良品よりレンタル。 ウィリアム・フリードキン監督作。 ニューヨークを舞台に、友人の誕生日パーティーに集ったゲイたちの姿を描いた群像ドラマ。 『フレンチ・コネクション』(1971)『エクソシスト』(1973)『クルージング』(1979)のウィリアム・フリードキン監督初期の群像ドラマの傑作。自身もゲイであると公言している劇作家マート・クロウリー原作によるオフ・ブロードウェイの舞台劇を映像化した作品です。 舞台劇を基にした群像ドラマなので、ニューヨークのアパートの一室(バルコニー付)が物語の舞台の大部分を占めます。友人ハロルドの誕生日を祝うためマイケルのアパートを訪ねた複数のゲイたちが織りなす会話劇を中心に描いています。 登場人物は全部で9人。 マイケル:舞台となるアパートを借りているゲイ。恋人はドナルド。 ドナルド:マイケルの恋人。 エモリー:オネエキャラ全開の陽気なゲイ。室内装飾家。 ハンク:数学教師のゲイ。ラリーの同棲相手。 ラリー:写真家で浮気性のゲイ。ハンクの恋人。 バーナード:黒人のゲイ。 ハロルド:パーティーの主役で特異な風貌の持ち主。遅れて登場する。 アラン:マイケルの大学時代の友人で弁護士。唯一のストレート(異性愛者)。 男娼:ハロルドのためにエモリーが手配したプレゼント。 8名のゲイ+1名のストレートがアパートの一室に集い、お酒を飲みながら自由に語り合う。途中、ゲイを毛嫌いするアランとエモリーの間で殴り合いの喧嘩が起こったり、マイケル発案の「最愛の人に電話するゲーム」を巡ってゲイ同士の対立が露呈していきます。序盤の和やかなパーティーのムードは時間の経過とともに少しずつ変化を見せていき、終盤に入ると冷静さを失ったマイケルの勢いに引っ張られるかたちでゲイたちの間に険悪なムードが広がっていくのです。そうしたゲイ同士の複雑な人間模様を通じて、ゲイの本質的苦悩――孤独、自己否定、愛の不毛…を浮き彫りにさせています。 物語の舞台が制限される&会話劇が中心になる傾向があるため舞台劇の映画化は当たり外れが大きいのですが、本作の場合ゲイという特異な事情を抱えた人々が織りなす会話劇が想像以上にスリリングに描写されます。ゲイ同士の本音と本音のぶつかり合いによって狭いアパートに異様な緊張感が流れていくのです。 巨匠フリードキンが描く、切実なゲイの生態。間違いなく傑作です。
- fg9********
5.0点
…普段はWOW〇〇を中心に映画を愉しんでいるが、初回放送もので面白そうな作品がないので、マイ・ライブラリー(2000作品以上)から無作為にチョイスして観てみる。 …あらすじは解説のとおりだが、レビュー数は未だ4件のみだ。 よっぽど人目に付かない作品なのだろう。 …『エキソシスト』、『フレンチ・コネクション』のウィリアム・フリードキンが1970年に監督したゲイ仲間の誕生パーティーの話し。 ゲイ仲間8人で誕生パーティーが盛り上がっている最中に、その家の主の学生時代の友人(ストレート)が訪れ、楽しかった筈のパーティーは、ある告白ゲームを境にして、意図しない方向へドンドン狂っていき、『ホモは一生ホモでしか生きていけないのよ』という、なんとも切ない狂おしい作品だった。 ゲイというものに偏見を抱かぬようになってどれくらい経つのか解らないが、この作品が今から40年以上も前に作られたというのは驚異! 今風のオネエのエモリー君が可哀想で可哀想で……。
- kat********
5.0点
ネタバレこころやさしいゲイ達
このレビューにはネタバレが含まれています。 - tsu********
4.0点
57年作「十二人の怒れる男」同じく、ひとつの部屋で繰り広げられる人気舞台作の映画化。 出演者9人のうち、8人がリアルゲイという事で話題になったそうだ。 冒頭、9人それぞれの職場からパーティー先への移動で始まる。 それが、キャラクター紹介。 職場で男の顔を見せる者。ゲイである事を仕事に活かす者。 それぞれの役割が、仕草や小物でしっかり描かれていてる 当時のメゾンブランドがさりげなく配置されているセンスが最高! 物語は、ハロルドの誕生日パーティー。 楽しい気の利いたプレゼントから始まる楽しい宴。 それが?ある言葉のゲーム?を発端に、彼らの不安定な心の奥が露になり始める。 当時の時代背景からして、ゲイの方々苦悩が痛いほどに伝わり。。。 終わりの見えない明日へと、歩き出す様がなんとも心苦しい。 彼らは、こんなにももがき苦しむのか? そして、最年長であるハロルドの苦しみとは・・・・? 謎を見る側の答えにまかせた、不条理映画です♪ 三度以上は、観た作品。 挿入歌も、素晴らしい!!!!
- いやよセブン
3.0点
1970年製作、監督はウィリアム・フリードキン、舞台劇の映画化なので台詞がメイン。 友人のバースデイパーティに集まったゲイたち、それなりに盛り上がり始めるが、ストレートの友人が突然やってきて、微妙なバランスを崩し始める。 人間関係がゲイという設定で強烈に浮かび上がり、人それぞれの人生観が切実だ。
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。