あらすじ・解説
解説:allcinema(外部リンク)
本編配信
スマートフォンご利用の方はアプリから視聴できます。
作品レビュー(16件)
- エル・オレンス
5.0点
映画ファンなら、観始めてすぐにポール・グリーングラス監督作だとピンと来ると思います。彼ならではの手持ちカメラワークの魅力が存分に発揮されています!リアリティあり、緊張感あり、臨場感ありの手に汗握る展開の連続に、目が離せないです! U2が熱唱するED曲「Sunday Bloody Sunday」も、強く胸を打つ歌詞と力強い歌声に、涙が溢れます・・! アイルランドはこの事件を決して忘れない一方、イギリスではこの事件はほとんど語られないという現状に対し、「イギリスとアイルランドの双方が納得できる映画を撮る」ことを目指したポール・グリーングラスやジム・シェリダンの熱き想いが、映像からひしひしと伝わってきます。アイリッシュとブリティッシュの人間が共同で作り上げたことも大きく称えたいです。 DVDに収録されている、スタッフ&キャスト陣やアイバン・クーパー本人へのインタビューを含んだ舞台裏の特典映像も、かなり見応えあるので、そちらも是非。 ==================================== ★2002年ベルリン国際映画祭 金熊賞受賞
- yio********
3.0点
殺されるってことだ。 デモ隊はフーリガンとして当局や軍に監視され、その行動を逐一把握されたうえでここぞというときに効果的に攻撃されたようだ。 射殺者たちは後で国から表彰を受けたという嬉しいオマケまでついている。 他山の石ではなく日本も何れこうなるのだ。 民主主義先進国の大英帝国殿に於いてさえこうなのだから、戦争する国作りを血眼になって進めている総理閣下や御政権に長期政権を与えているどこかの平和国家などはこぞって後追いをするだろう。 映画の内容は概ね合格だがドキュメンタリー調の画像が今一、もうちょっと金掛けろと言いたい、音楽はBGMなど一切ない、エンロルの歌だけ、これがまた余りにも下手糞なので音楽は1太郎。
- oce********
4.0点
1972年に起きた差別撤廃のためのデモ行進。 下院議員アイヴァン・クーパーの呼びかけによって実現するが、政府は軍隊を差し向ける。 基本ドキュメンタリーのように経緯を見せていくのだが、終盤遂に暴徒と化した市民を制御するため軍隊はゴム弾の代わりに実弾を使う。 軍隊が自国の市民を銃で迎え撃つというおかしな状況が成立してしまう。 この矛盾を監督のポール・グリーングラスが生々しく描く。 室内では俯瞰で映し、一旦外に出ると被写体に寄り、まるでデモに参加しているような臨場感が迫ってくる。 そして結末は苦々しいものとなる。 後日談も含め、このデモ自体が意味のあったことなのか。 当事者たちの苦悩がまざまざと伝わってくる。
- tan********
5.0点
U2のサンディブラッディサンディが流れます。 映画自体は英国の闇をリアルに描いており、同じくアイルランドをテーマにした『麦の穂をゆらす風』もショッキングでしたが、こちらもかなり衝撃的な内容です。 更に私にはエンドロールが一番響きました。 この曲が好きな方はぜひ見て欲しいです。
- vitality
5.0点
恥ずかしながらこの事件のことを知りませんでした。 デモ行進主催者、制圧するイギリス軍、参加している市民たちをドキュメンタリーチックに場面を切り替え映していく。 事件の背景、平和的に行進を行おうとする主催者、不満が溜まっていた市民、暴徒化する一部市民、耐えていた軍… 無駄な場面が一切なく、丁寧に展開されていき、この事件を知らない人でも分かりやすく描かれている。 本当にその場にいたかのような感覚 悲しみのあまり叫びたくなるし、その後絶望的な悲壮感が訪れる エンディングはU2のブラディサンデー この事件を基にした曲がLiveバージョンで流れる この映画をきっかけに血の日曜日事件を知られて良かった
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。
受賞歴
ベルリン国際映画祭第52回