解説
「週刊少年ジャンプ」で連載がスタートするやいなや、ショッキングなストーリーが話題となった大人気コミックの映画化第2作。前編として公開された第1作のラストから続く後編では、書き込んだ名前の人間に死をもたらすことができる不思議なノート“デスノート”を所有する天才青年、夜神月(やがみライト)と、彼を追うもう1人の天才、L(エル)との対決が繰り広げられる。監督は前作に引き続き、金子修介が担当。原作にはない、衝撃のクライマックスは必見。
シネマトゥデイ (外部リンク)
あらすじ
死神のリュークが落とした“デスノート”を手にし、殺人鬼キラとして凶悪犯を抹殺してきた夜神月(藤原竜也)。恋人が死んだ事件をきっかけに、キラ事件の捜査本部に入り込んだ彼は、キラ事件を解明するためにインターポールが送り込んできた天才青年L(松山ケンイチ)と壮絶な頭脳戦を繰り広げることになる。
シネマトゥデイ (外部リンク)
映画レポート

「デスノート/the Last name」随所に見える原作を超えた“遊び心”が楽しい
前篇同様、映像的な斬新さや、実力の藤原竜也VS新鋭・松山ケンイチという主演以外のキャストは面白味に欠ける。しかし前篇に引き続き、原作をコンパクトに、かつ原作の面白さをいかしつつ巧みにアレンジされた脚本はGOOD。何より今回は、前篇の大ヒットがスタッフ・キャストに良い意味での緊張感と余裕を与えたようで、随所に見える原作を超えた”遊び心”が楽しい。
その代表が松山演じるL。キラに顔がバレたらマズイと、ひょっとこお面をかぶって出現する人を小馬鹿にした態度。Lの主食とも言えるお菓子に、今回は和菓子をチョイス。真剣に捜査しているようで、どうでも良いところにこだわりを見せているナメた態度がLの“イヤな奴”度を増長していてイイ感じ。そして原作とは一味違う、映画版ならではの結末も、納得いくオチだった。
もっとも筆者が一番感動したのは、エンディングロールの「In Memory of Hiroshi Takase」の文字。前篇の撮影を担当した高瀬比呂志さんの死を巡っては、高瀬さんの業績を讃える記事よりも、興味本位に「デスノートの呪い」として取りあげられていたことが哀しかった。それだけに、この一文には胸が熱くなった。(中山治美)
映画.com(外部リンク)
2006年11月2日 更新