作品レビュー(26件)
- cxq********
5.0点
静かに始まった「地球のステージ~ありがとうの物語」ですが、劇場公開も山形、仙台、盛岡のみであっという間に終わってしまいました。ぜひ興味のある劇場関係の方、上映をご検討ください。 私自身は出演者、ナレーター、作詞作曲を担当したものであり、制作者ではありません。 内容的には希有の内容となっていると思いますので、ぜひ上映を続けていただきたく思っております。
- cri********
1.0点
ドキュメント童話ねえ。何が押しつけがましいかはあえて書かんが、 普通にテレビでやってるようなドキュメントにした方がよくね? わざわざ映画にする必要はなくなるけど。 こういう作品はその国の政府の要人たちに見せるのが一番いいんだろうが、 結局は何も変わらんのだろうな。虚しさを感じちゃうね。
- ナッツ
2.0点
映画ではなくドキュメンタリーに自作の音楽が乗った 自主制作ムービーの要素が強い。 ただ、彼のやっていることに意義が無いとは思わないが、 それほど物凄いことだとは思わない (少なくても私が知っている活動家と比べれば)。 評価は一般的な映画作品に対しての意見としてです。 活動についてはここで評価する話ではないので。
- hor********
1.0点
ここまで評価が高いのは私には考えられない。宣伝のための投稿なのか。 世界で起きている悲惨な現状と申し訳ないが能天気な医師の音楽と唄とのミスマッチング としか感じとれなかった。 いったいこの映像は何を言いたいのだろう?学校に行けるだけで幸せって言いたいのか? 国境なき医師団で命がけで働く人を知っているだけに、主人公である医師の微笑みと音楽 が私の心を悲しいものにした。 普通の人間なら本当の現場を知れば笑顔は消えるだろう。 フィリピンの孤児は単にその両親が悪いわけで、それとエルサレムで起きていること、 ユーゴや旧ソ連で起きたことを同じ土台にのせること自体無茶なことだ。 戦争や内戦によって起こる悲惨な現状だけ伝えればいいのではないか? テレビでは放送できない現実を見せるだけでいいではないか。 他人の不幸を見て自らの幸せを噛み締める的考えは如何なものか。 「学校に行にいきたい」それをテーマにしようとしても、、、。
- sur********
5.0点
見るとパワーが充電され命を大事にしたくなる‥。
- kil********
5.0点
こんなにたくさんの方がまじめに関わって、活動してる姿に感動しました。地球も末期症状かとあきらめそうな時に勇気をもらえました。自分にできることをゆっくり捜して生きたいです。
- tot********
5.0点
と~にかくいい映画です。こういう映画をどんどん作って欲しいです。 商業映画はつまんない。この映画で、生き方が変わるかもしれません。おすすめです。
- hin********
5.0点
とても素晴らしい映画でした♪ 知ることの大事さが分かりました。 ぜひ見てください。
- えいちゃん
5.0点
ガザでの医療活動で、最近、桑山先生のお名前を聞いた方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。 先生がガザに行ったことは何も今回突発的だったことではなく、長きに渡り、医療が不足している国々で活動されてきたそうで、その柔和なお人柄がスクリーン越しに伝わり、重いテーマのドキュメンタリーでありながら、なぜか終始温かな気持ちで観られました。 特にクローズアップされるのは、貧しい生活を強いられながらも、笑顔で力強く生きる子供たちの姿。NGOに関わる知人がいるので、度々写真などで見ていますが、いわゆる『途上国』と呼ばれる国々の子供たちの笑顔は、なぜそんなふうに笑えるのか不思議なくらい、輝いて愛らしいものです。今作でも、先生とふれ合う子供たちの綺麗な瞳にドキっとし、時に映り込む子供らしいコミカルな姿にも、思わず笑みがこぼれます。 作品内の曲も先生の自作曲で、芯のある歌声も素敵です。 舞台挨拶に来られた先生が、 『ガザの人々が1番恐れているのは、空爆よりも、世界から忘れられること』 と話されていました。 まずは関心を持つことが第一歩。多くの方に観ていただきたいです。
- emi********
5.0点
コソボ、東ティモール、カンボジア、パレスチナ・・・ これらの地域で紛争や内戦があったということは、殆どの人が知っていることだと思います。 しかし、そこに住む、本人たちにはどうにもできないような戦争を経験した人たちが、どのような生活をし、どのような傷を持ち、何を希望としているかなんて知っている人はそんなにいないでしょう。 本作では、現地で診療活動をする桑山さんという日本人医師の視点から、人々の、特に子供たちの様子を身近なものとして捉えています。 一人一人に対して、丁寧な撮影を行っています。私たちはニュースで難民キャンプの映像を見ても、「あんな汚い所で生活しているなんて、かわいそうね・・・」という感想しかもてないでしょう。しかし、この映画で描かれている子供たちをみると、どんな環境でも、子供は日本の子供と変わらないということがわかります。 知らず知らずのうちに、”海外のことだから”と、対岸の火事と思っていた自分の考えは間違いなんだな、と気付かされました。 これからは、ニュースでパレスチナのことが放送されるたびに、映画にあった温和そうなパレスチナの人々の安否が気になることでしょう。 私もなにかできたらいいな、と思います。
- たく
5.0点
世界を知ることからはじめてください、僕たちはここにいますと、子どもたちがそう訴えかけているように見えます。厳しい環境の中で、必死に希望を見出そうとする子どもたちの姿がすばらしく、心を打ちます。多くの方に見てもらいたい映画です。
- him********
5.0点
語らないけどそのまま見て欲しい。あえて語らないのは映画のクオリティをそのまま感じて欲しいから。
- chu********
5.0点
自分の行ったことのない国を一緒に訪れているようだ。 自分の知らない街にいるようだ。 自分の知らない人たち、子どもたちを知っているようだ。 その人たちと、子どもたちと一緒にがんばって生きていきたいと思わせる素敵な素敵なドキュメンタリー映画、いや心あったまる童話だ。
- fuc********
5.0点
ネタバレ近くに感じたんですが
このレビューにはネタバレが含まれています。 - say********
5.0点
リエム、学校で勉強してる?学校の先生になる目標を実現するんだよ。 アリッサ、お話たくさんしてる?人々から悪の心を消すように祈り続けてね。 バルタザール、英語の勉強してる?愛する祖国のために世界との架け橋になってね。 レオ、豚が増えた?お父さんお母さんを助けてあげてね。 メリジェーン、洋服は売れてる?自分のお店持てるように頑張ってね。 映画に登場する子供たちの希望が叶いますように!そのためには、地球上すべてが平和でありますように!何度もみたい映画です。観れば観るほど思いがつのる映画です。
- roc********
5.0点
偶然、東中野のポレポレ座の前を通ったら、映画を見るために行列が出来ていた。 行列が出来るほどの映画が、どんなものか興味があったので、自分も入ってみた。 実に良い作品だった。言葉ではなかなか表せられないが、心に響く作品だった。 途中、感動で涙がこぼれた。世界にはいろいろなドラマが存在する。 それを、余計な脚色なしで仕上げた本物のドキュメンタリーだ。 同時に、こども達のひたむきに生きる姿を見て、自分の考え方も見直す良い機会になった。ありがとう。
- nep********
5.0点
ネタバレ陳腐な感想だけど感動しました
このレビューにはネタバレが含まれています。 - kos********
5.0点
日本の不登校児などに是非見せてあげたい。ロケット弾も内戦も地雷も無い日本に生まれたことの幸福に感謝するはず。
- sac********
5.0点
温かくて素敵な映画でした。自然に温かい涙が込み上げてきました。桑山医師がその国、その土地の言葉で声をかけ1人1人を大切にしてくれていました。厳しい現実の中、みんなしっかり生きていました。世界中のどの子も大切にされて守られてほしいと思いました。日本に住んでいる人々に観てもらいたいと思います。
- hyp********
3.0点
先日知り合った方に桑山さんのことを伺いました。その後数日して家内がこの映画を見ていたことを知りました。その後数日して飛行場で桑山さんを家内が見つけました。不思議なことです。家の近くで公開される時は拝見します。