あらすじ・解説
サイラ(パウリナ・ガイタン)は、父と叔父とともにホンジュラスを出て自由の国アメリカを目指す。3人はどうにかメキシコまでたどり着き、米国行きの列車の屋根に乗り込むことができる。ほっとしたのもつかの間、ギャング一味のカスペル(エドガール・フローレス)らが、移民たちから金品を巻き上げるために列車に乗り込んで来て……。
シネマトゥデイ(外部リンク)
作品レビュー(118件)
- tks********
4.0点
ストリートギャングの迫力に驚く。ど派手なアクションシーン等は無いものの、静かなる緊張感が続き、引き込まれる。 観終わった後に、自分の環境を見つめ直さざるを得ない心に残る作品。
- 一人旅
5.0点
キャリー・ジョージ・フクナガ監督作。 中米ホンジュラスからアメリカを目指し旅する少女を描いたロードムービー。 日系アメリカ人のキャリー・ジョージ・フクナガが監督・脚本を手掛け、ガエル・ガルシア・ベルナルとディエゴ・ルナが製作総指揮を務めた中米ロードムービーで、ホンジュラスで貧しい暮らしをしている少女が、父親と叔父と共にグアテマラ、メキシコを経由して新天地アメリカを目指すというお話です。 中南米の貧困と犯罪の蔓延、アメリカへの不法移民といった社会問題を背景に、新たな人生を手に入れるべく長い旅に出たヒロインの過酷な道中を描いたロードムービーであり、徒歩や自動車ではなくアメリカ行きの貨物列車の上に乗って(無賃乗車して)北上していくヒロイン一行の覚悟の旅路を描いています。 ヒロインが出逢うメキシコギャングの青年との関わりと惹かれ合いがもう一つの軸となっていて、組織に追われることとなった青年と運命を共にするヒロインの危険な逃避行&メキシコ脱出行がサスペンスフルに活写されていますし、“掟”を最優先する組織の執拗な追跡&凶悪性がリアルで、それらは中南米においては決して誇張されたものではありません。 貧困や犯罪に苦しむ中南米の実情を一人の女性(+α)の視点から描いて、『そして、ひと粒のひかり』(04)といった旧作を連想させる社会派ロードムービーで、広大な敷地に大型スーパーが林立するアメリカ郊外の風景が、小さな家屋が狭苦しく密集する中南米の風景とは対照的に映し出されています。
- gla********
3.0点
ネタバレ入り込めない
このレビューにはネタバレが含まれています。 - hor********
3.0点
重い内容だが、映画としては重くなくすっきり見れる。 それがいいのかどうか。 国際問題、貧困、不法移民、未成年による殺人。重いことを扱っているにしては重厚感がやや希薄。
- dkf********
4.0点
ホンジュラスやグアテマラのある中米は世界で最も治安の悪い地域だろう。この作品そのものはフィクションだが、これと同じような話は特別な人々に限った話ではなく、それこそ日常的に起こっているはずだ。本作の原題も「ある無名の人」というものらしいが、作品の本質をよく捉えたタイトルだと思う。 貧しい移民が貨物列車に不法乗車し、劣悪な環境と様々な危険の下で国境を目指す旅路がノスタルジックなロードムービーになるはずがない。まさにそれは「裏版・世界の車窓から」とも言うべき、過酷を極める命がけの明日なき旅路だ。ドラマとして描かれる移民の少女とギャング団の青年の関係も、変に甘っちょろい方向に行ってしまうと、せっかくのシリアスなテーマ性が台無しになるところだっただけに、この「ほのかさ」でちょうど良い。 本作を撮った監督が日系四世というのも日本人には馴染み深い。やや演出が平坦でメリハリに欠ける印象はなきにしもあらずだが、これがデビュー作というなら十分及第点。ドキュメンタリーの鮮烈さとフィクションのドラマ性のバランスは「シティ・オブ・ゴッド」にも匹敵するほどの良作だと思う。
スタッフ・キャスト
人名を選択するとYahoo!検索に移動します。