作品レビュー(515件)
- beautiful_japan_
4.0点
ネタバレ加賀藩のそろばんバカの物語
このレビューにはネタバレが含まれています。 - b
2.0点
実話なのかなという感じ。 よくできた物語ではないと言う意味で。 当時ってこんな感じだったのかなとか4文の件、嫌いだなぁくらい。 わざとらしい音楽がさらに興醒め。
- tat********
3.0点
幕末、会計担当武士の物語。計算に長けていたことで、破産を予見し、家財を売りお家存続を成功させる。メンツより正直を心情とし、子どもに教えてゆく姿もいい。 家計簿の大切さを再認識。 ーー 2021/08/25 6 2回目以上
- たーちゃん
4.0点
ネタバレそろばん侍
このレビューにはネタバレが含まれています。 - しおびしきゅう
4.0点
BS日テレ『木曜は!特選時代劇』で鑑賞! 2021年8月12日(木)放送分を録画で! オイラが2021年に観た、271本目の映画! 2回目か3回目、以前観たときに、ここにレビューを書いていなかったので、改めて観てみた! そろばんを弾く音が淡淡と流れるように、淡淡と進む物語であった! 刀だけが武士ではない! そろばんで生き抜いた武士もいたのだ! 7代目が中村雅俊だったから、明治に入って、9代目で終わったのかな? 子どもの頃から父親に叩き込まれたそろばん武士魂が、明治維新の新政府で身を助けることになったというのは、事実だったようだが、よくできた話である! まさに、芸は身を助く! 何でもできるは、結局何もできないのと同じ! 1つ誰にも負けないような芸を持っているということは、それがどんなものでも、なんと強いものであるか! 自分の生まれた家に、代代伝わるような芸がなければ、自分からでも何か身に着けようと思ったりした! 映画って素晴らしい! そいつぁよかった!
- jun********
4.0点
静かに進むストーリーだけど、なかなか染みるね。 かみしめるにはいろいろ教養が必要な感じだけど、 家を守る大変さと意義を感じられるような気がしました。 良作です。 真摯に生きるって感じです。
- sno********
3.0点
このレビューにはネタバレが含まれています。 - jra********
2.0点
出来事ばかり書いてある日記をずっと見ているようで退屈に感じた。 こんな人生もあったんだと今は思っていても、特に印象に残る出来事もなく、少し時間がたてば内容を忘れてしまうだろう。
- chi********
4.0点
幕末の武士の暮らしが素朴に描かれていて、派手ではありませんが素敵な映画でした。家計簿から、体裁を保つには苦しい幕末の武士たちの暮らしが見えてきて面白かったです。 強いていえば、息子目線の父についての語りをもっと聞いてみたかったです。
- どぅんが
1.0点
ネタバレそろばん係の平穏な日常
このレビューにはネタバレが含まれています。 - his********
3.0点
以前BSでみました。 二回目なのですが、相変わらずぼんやりな話で。 直之の節約話がコミカルでした。 父親に反発して戦に行ったら、皮肉にも算用者として出世したっていうのがいいですね。 家系、家族の話はつまらないようで、誰にも共感できるもの。 日々の暮らし、食卓の内容の会話がほのぼのとしています。仲間由紀恵と松坂慶子の着物を通しての交流が暖かい。
- 柴田なにがし
4.0点
こないだのテレビ放送の録画を視聴。原作の磯田さん、よくテレビにも出演されていますよね。一次文書が読める方でその道の人の中でも一目置かれているようです。 主役のパーソナリティは少し磯田さん的に見えなくもない。書いた人はそうはしないでしょうから監督の味付けでしょうか。 全体通して僕は好きでしたが、他の方のレビューを見てたしかにバランスは悪いかもしれませんね。 もう少し父子の対立というかそこら辺がメインになると良かったかもしれません。 息子の嫁が鼻筋通り過ぎて江戸時代には見えなかったなぁ。
- tonton
1.0点
ただ堺雅人の家の日常が描かれるだけで、別に何か盛り上がりがあるわけでも見せ場があるわけでもない 算術で陰謀暴露に加担かと思いきや、たいしたことなく、知恵と工夫で倹約生活乗り切る見所や大出世があるかと思いきや、これまた大したことない 終始ソロバン弾いてる男の日常が描写されるだけ 有名俳優が競演という点と、明治初期のソロバン会計係の人生に興味がある人以外、何が面白いのか? 何も面白くないし何を伝えたい作品かもわからない
- popo
3.0点
中村雅俊さんが月暦表を指で追って 欠け方を説明するシーン。 何で15日の満月から7日、3日の方に 指で追って説明してるの? 月リスペクトしてる私は撮り直せ! と、強く思いました。 月の満ち欠けは右右の法則じゃー! 右から現れて欠ける時も 右から欠けていくのです。 南半球に日本はないぞ!
- a04********
2.0点
話や見せ方などが薄味な映画 もう少し節々での出来事を濃くしても良かったと思う なんかダイジェスト版で見てる気がして勿体ないなと思った
- のん
3.0点
ネタバレ面白かった
このレビューにはネタバレが含まれています。 - ame********
3.0点
キャストはピッタリ けどピッタリすぎて面白みが無いかも 老け役も無理そうだし 話は面白いけどすっごい地味だな きっと原作通りなんだろうけど 翻案して何かもっとドラマ性持たせて欲しかった
- kus********
4.0点
タイトルやポスターから勝手にコメディ風の作品だと思ってたのですが…大きく違いましたね~ 実際に残っている江戸時代武士の日記、手紙、家計簿から作られた作品だそうな。 前半に主人公の藩内での仕事ぶりやその立ち位置的な描写があり、後半はその主人公の家庭、家族の奮闘ぶりを描きます。 何に対して奮闘するかと言いますと…江戸時代も後期となると幕府も各地の藩も、その支配階級である武士たちは財政難に喘いでいた、そのひとつの武士の家族の喘ぎぶりの奮闘の様子なのであります… どういう作品かと言いますと語られるのは大きな事件やエピソードという訳ではなく三世代の親子の登場する家族の仕事の様子や生活ぶりが淡々と描かれてそんな中にも胸を打つ事柄が度々あるというわけです… 見所としましては…主人公の真面目ぶりではないかと思います。この真面目さこそがまさに侍であり武士道なのではないか!?と思えました…
- lio********
4.0点
若い人には退屈だと思いますよ。 でも、日本人の生き方を再認識するにはとても良い作品だと思います。 経済的観念。家族や親族の大事さ。仕事の大事さ。 少し自分勝手に生きてた自分を見直したくなる作品でした。
- satsuko
4.0点
大きな事件や山場と言える出来事はありません。淡々と進みます。 でも見終わった後、私は何故か胸がいっぱいになりました。 与えられた仕事を真面目にこなし、無駄はしない、余計な事もしない。 そうすれば余計なトラブルに巻き込まれる事もなく、大金持ちや大物にはならなくても慎ましくとも幸せで平和な人生が送れるんだろうと考えさせられました。 ただ堺父と息子の「鯛じゃ、鯛じゃ」の場面はしつこくて若干イラっとした笑