「幻の糸」とは何を指しているのか?
- cha***** さん
- 2020年9月19日 11時35分
- 閲覧数 304
- 役立ち度 0
- 総合評価
歌舞伎に「引抜き」という技法があります。役者(踊り手)が、あらかじめ二枚の着物を重ねて着込み、舞台上で、上の着物の仕付け糸を抜くことにより、一瞬にして衣装を変える、一種のマジックです。
「ファントム・スレッド」(直訳すれば「幻の糸」)というタイトルから、そんなマジックを期待して見ていたのですが、最後まで出てきませんでした。母親の髪の毛を裏地に縫い込んであるのが、それだったのでしょうか。
それとも、二度にわたって物語を大きく転換させる、毒キノコのことを象徴的に言っているのでしょうか。
1950年代の話とはいえ、英国には今でも、日本とは比較にならないくらいの、貴族社会や上流階級が存在するのでしょうね。その「分け前」にあずかるオートクチュールの仕立て屋という微妙な存在が、この映画の隠し味になっています。
残念ながら、上記の「幻の糸」を期待して見ていたので、あまり楽しめませんでした。
詳細評価
イメージワード
- ゴージャス
- ロマンチック
- 知的
このレビューは役に立ちましたか?