解説
手足が不自由な主人公が外の世界へ飛び出す姿を描き、第69回ベルリン国際映画祭パノラマ部門最高賞(観客賞)などを受賞したヒューマンドラマ。障害者の主人公が成長していく過程が描かれる。監督はアメリカで映画を学び、本作で長編デビューを果たしたHIKARI。主演をオーディションで選ばれた実際に障害のある佳山明が務め、神野三鈴、大東駿介、渡辺真起子、渋川清彦、板谷由夏らが脇を固める。
シネマトゥデイ (外部リンク)
あらすじ
23歳の貴田ユマ(佳山明)は、生まれたときに37秒間呼吸が止まったため、手足を自由に動かすことができない。親友で漫画家のゴーストライターをしているが、自分の作品を出せないことに複雑な気持ちを抱いていた。ユマは、過保護な母・恭子(神野三鈴)のもとで閉ざされた生活を送っている。
シネマトゥデイ (外部リンク)
映画レポート

「37セカンズ」ビビッドに鮮やかに、新たなヒロインをスクリーンに誕生させた
人生の分岐点はいつ訪れるかわからない。彼女の場合、それは生まれた瞬間に訪れた。
タイトルの「37セカンズ」とは、本作の主人公が生まれた時、息をしていなかった時間の長さである。たった37秒の出来事で脳性麻痺となった女性が、性と家族との葛藤を通じて成長してゆく姿をポップで鮮やかなタッチで描いている。
主人公、ユマはきらびやかな漫画家の友人のゴーストライターをしている。自分を強く主張できない彼女は、いつか自分の名前で漫画を発表したいと考えている。そして、過干渉な母親との2人暮らしで、母の世話焼きを鬱陶しく感じている。友人の影で生きねばならないことと、母親からの自立の2つを克服したいユマは、アダルトコミックの募集の広告を見つけ、思い切って応募してみる。しかし、性的体験のない彼女にはリアルな性描写ができず、編集長にそれを指摘されたことから、ユマは性体験への挑戦に歩みだす。
ユマは夜の街で女を買う障害者やデリヘル嬢、介護士らと出会うことで成長していく。性に目覚め、成長してゆくヒロインの姿を、HIKARI監督はビビッドな東京の街並みにアニメーションや漫画表現を交錯させ、幻想的かつ鮮やかに描いてみせる。障害者の性を扱うことでセンセーショナルを狙ったわけでは決してない。性への目覚めは、過保護な母の「無垢なる娘」という押し付けからの脱却であり、アーティストとしてのオリジナリティを獲得するための苦闘なのである。
物語は、性の問題から彼女の人生における最初の分岐点、彼女の出自の問題へとシフトしていく。後半の展開は、主人公ユマを演じた佳山明自身のパーソナリティを反映しているそうだ。そのルーツは彼女の意思ではどうにもならなかった、生まれた瞬間に訪れた運命の分岐点の残酷さを一層際立たせるものだ。映画はそこに向き合いながらも優しく包み込むように幕を閉じる。1人の女性が殻を破り羽ばたく様を、誰もが通る通過儀礼図式に乗せて活写した美しい人間讃歌だ。(杉本穂高)
映画.com(外部リンク)
2020年1月30日 更新
- 作品トップ
- 解説・あらすじ
- キャスト・スタッフ
- ユーザーレビュー
- フォトギャラリー
- 本編/予告/関連動画
- 上映スケジュール
- レンタル情報