歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍
歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍
100分
kih********
4.0点
これはいいね。大衆娯楽が、演劇・歌舞伎から新劇・映画に移行する曲がり角、一丁目一番地のような気がする。それは、より楽しく、より易しく、より自由に、という成り行きであったのだろう。この映画は、より自由にという試みではなかったろうか。歌舞伎十八番も、映画にするとこんなに自由に表現できる、楽しくできるという映画の可能性だ。 舞台から抜け出せば、カメラがどこまでも入っていける。それは観客であり演者であり制作者だ。この映画は劇場の舞台中継から入る。ストーリーはそのままに、カメラ(舞台)は屋外に移る。リアルな演技に変わる。終盤になってまた舞台に戻る。見得を切る。 BGMは劇場での楽器で流してあるが、時折西洋音階の楽器が入る。宮中の雅楽まで入る。これが結構新鮮なのだ。自由でもある。言葉遣いだけが、舞台せりふと映画リアルせりふの中間をふらふらする。それも移行期の試みとして楽しい。 演劇史のお勉強として、良いテキストといえる。この際、『鳴神』はどうでもいい。 (どうしてなんだろうね、この欄にレビュー投稿が一本もないというのは、これがテキストであって、映画の作品ではないということかな? でもさ、劇中劇とか、映画作りを題材にした映画とか、一杯あるでしょ?)
閲覧数359